ツルツル氷で滑って、車出せません

夫に押してもらってもダメ。
ヘルパーも滑って弾き飛ばされてダメ。
たまたま近くを通りかかった、宅配便のおねーさんがくれた滑り止めの砂をまいてもダメ。
夕刊の配達をしていた女性が声をかけてくれ、夫と一緒に後ろから押すのを手伝ってくれて、よーやく車が出ました。
皆さん、どーもすみませんでした。
・・・・・ツルハシ・・・買おうか・・・・・。
本屋の前に先にホームセンターに行き、ツルハシを買いました。
それと一緒に夫の弁当箱も買いました。
夫の弁当箱・・・留め金にひびが入ってて、買い換えたいなーと思っていたのです。
で、今日新しいのを持って行ったんですが・・・
夫よりメールが・・・
「箸が・・・ない・・・(涙)」
私「

前の弁当箱には箸がついていた。
新しい弁当箱には箸がついていなかった。
今朝私は箸をつけた記憶がない。
・・・夫よ、許せ。わざとじゃないんだ。私がボケていたんだ・・・。
ぎくしゃくしてる間柄だったら「嫌がらせ?」みたいな不穏な空気が流れるのかな・・・。
・・・今日のお昼前にツルハシで前輪付近の氷をガンガン割りました。
春先の氷は硬いし、重いし、今日はてきとーなところで引き上げました。
明日、また少しやろーっと。
たまりません!北国の生ラムジンギスカン!


【関連する記事】
雪国の厳しさを物語っていますね…。
お弁当、意外とお箸忘れやすいんですよね〜。
関係ないんですけど、以前の職場で、同僚がお母さんにお弁当を持たされて、いざ包みを開けてみたら「カップラーメンと割り箸」だったということがありました。
まるでサバイバルですね。
お話を聞けば聞くほど、雪国に住むのって大変そう…と思ってしまいます。
今朝の札幌は、一段と冷え込みが厳しく、各家庭では「ツルハシ」を持ち出し、氷割に追われる光景がいたるところで見られました…次のニュースです。
というニュース見たことがないな…
普通の出来事なのでしょうか?
大変ですね…ご苦労様です。
おまけに雪までちらついてるので、今日は氷割り作業、やめました・・・。メンドクサイ・・・。
ツルハシ、木の棒の先に鉄の塊がついてるもんだから、重いの何のって・・・。
ワタシも、OL時代、自分で自分のお弁当に箸付け忘れたことあります(^^;)ついつい忘れがちなんですよねぇ。2日続けて忘れたときは、自分に腹が立って腹が立って、もうどうしようもないキモチになりました。
雪のない地方だと、
かなりの危険物だと思います。
スコップやママさんダンプは、駐車場の車の後ろのスペースに置いたままの人が多いですが
ツルハシはヤバイ人の手に渡るとキケン極まりないので、とりあえず今はティーダの中に入れてます。
聞いたら,東京で,わずか10cmばかりの
積雪で大騒ぎするなんて,恥ずかしく
なってしまいます。(汗)
って,ここまで書いたらニュースで北海道
の吹雪の映像が... すごい,まだ大雪降って
るんだ... 。(驚)
春の到来まで,ティーダちゃんを労わって
あげてください。